2016年06月07日
料理学校部門 日本料理入門科③
今回もまたまた鯛をさばきました!!
今回はなんと!! 鯛でかい!! まるまるしています(^^)
いつもの1.5倍はありますね!!

今回はかなり状態のいい鯛でしたので、刺身にしていきます!!
さくどり


皮引き 湯下造り






刺身にしていきます



出来上がり!!

もみじおろしをそえて

残りの刺身でお吸い物をつくりました 味付けはとろろ昆布としょうゆ数滴のみ


贅沢な一品です!!

次はかぶと焼きです!





出来上がりです!! これも大変食べがいがあります!

あらを煮付けにしました!大根も一緒に!




鯛一尾 まるまる調理させていただきました!!

今回は大きめの鯛でしたが、大変新鮮で生でも食べれる感じでした。
ここまでの事は難しいですが、魚がさばけるといろいろな料理に仕立てることができます!!
是非ご興味ある方は当学院にて一度基礎を学んでみてください!!
佐々木料理学院 学院長 佐々木 喜範
今回はなんと!! 鯛でかい!! まるまるしています(^^)
いつもの1.5倍はありますね!!

今回はかなり状態のいい鯛でしたので、刺身にしていきます!!
さくどり


皮引き 湯下造り






刺身にしていきます



出来上がり!!

もみじおろしをそえて

残りの刺身でお吸い物をつくりました 味付けはとろろ昆布としょうゆ数滴のみ


贅沢な一品です!!

次はかぶと焼きです!





出来上がりです!! これも大変食べがいがあります!

あらを煮付けにしました!大根も一緒に!




鯛一尾 まるまる調理させていただきました!!

今回は大きめの鯛でしたが、大変新鮮で生でも食べれる感じでした。
ここまでの事は難しいですが、魚がさばけるといろいろな料理に仕立てることができます!!
是非ご興味ある方は当学院にて一度基礎を学んでみてください!!
佐々木料理学院 学院長 佐々木 喜範
2016年05月15日
料理学校部門 日本料理入門科②

佐々木料理学院の料理学校部門 『日本料理入門科』のレポートです(^^)
今回も鯛をさばきました!!
今回は鯛をさばいて西京焼きの応用で【若草焼き】に仕立てました♪
※ほうれん草です↓







塩焼きなどにも仕立てました


から揚げにして野菜庵仕立てにしました




【完成】



現在受講生募集中です(^^)
※募集期間 平成28年5月1日~平成28年7月15日まで
授業の開講期間
平成28年8月~平成29年2月まで
火曜日の19時~21時30分
or
土曜日の17時~19時30分
のどちらかの曜日を選択していただけます!
是非我こそは!!という方や、世界遺産に認定された和食の世界を学んでみたい方は是非この機会に受講ください(^^)


お申込方法等は、当学院の料理学校部門のHPをご覧ください → コチラ
皆様の受講をお待ちしています(^^)
佐々木料理学院 学院長 佐々木 喜範
2016年05月09日
料理学校部門 日本料理入門科
<鯛のさばき方>※出刃庖丁
※後半の方の授業でします







※柳包丁で切り身に


<焼き物 柚庵仕立て>と<塩焼き仕立て>




<鯛の味噌仕立て>※アラから出し汁をとる場合




<鯵のなめろう>


<焼き物のあしらい>
シシトウのオイル焼き

実際の当学院の料理学校の実習のレポートです!!
ここまでになるのに半年間受講していただきます!!
料理教室とは内容が全く違います!! 料理学校ということでプロの仕立て方などがしっかり学べます!
現在受講生募集中です(^^)
※募集期間 平成28年5月1日~平成28年7月15日まで
授業の開講期間
平成28年8月~平成29年2月まで
火曜日の19時~21時30分
or
土曜日の17時~19時30分
のどちらかの曜日を選択していただけます!
是非我こそは!!という方や、世界遺産に認定された和食の世界を学んでみたい方は是非この機会に受講ください(^^)


お申込方法等は、当学院の料理学校部門のHPをご覧ください → コチラ
皆様の受講をお待ちしています(^^)
佐々木料理学院 学院長 佐々木 喜範
※後半の方の授業でします







※柳包丁で切り身に


<焼き物 柚庵仕立て>と<塩焼き仕立て>




<鯛の味噌仕立て>※アラから出し汁をとる場合




<鯵のなめろう>


<焼き物のあしらい>
シシトウのオイル焼き

実際の当学院の料理学校の実習のレポートです!!
ここまでになるのに半年間受講していただきます!!
料理教室とは内容が全く違います!! 料理学校ということでプロの仕立て方などがしっかり学べます!
現在受講生募集中です(^^)
※募集期間 平成28年5月1日~平成28年7月15日まで
授業の開講期間
平成28年8月~平成29年2月まで
火曜日の19時~21時30分
or
土曜日の17時~19時30分
のどちらかの曜日を選択していただけます!
是非我こそは!!という方や、世界遺産に認定された和食の世界を学んでみたい方は是非この機会に受講ください(^^)


お申込方法等は、当学院の料理学校部門のHPをご覧ください → コチラ
皆様の受講をお待ちしています(^^)
佐々木料理学院 学院長 佐々木 喜範
2015年03月20日
料理学校部門 卒業式
平成27年3月20日(金)
佐々木料理学院 料理学校部門 調理基礎コースの
『卒業式』を執り行いました。
当学院は、調理師を目指す 『料理学校部門』 ~調理基礎コース~
家庭料理を学ぶ 『料理教室部門』 ~花嫁修業コース~土曜日の料理教室~
転職される方へ 『公共職業訓練』 ~調理補助員養成科~
の3部門を開講しております。
今回は、『料理学校部門 調理基礎コース』のご案内です。
料理学校部門の調理基礎コースは、1年コース(月15日)と2年コース(月7日)の2コースがあります。
新卒の方、転職希望の方、趣味で調理を学びたい方など、少人数ですが年齢問わず学んでいただいています。



包丁の基礎から、切り方、調理技法など1年2年かけてじっくり学んでいきます。







春から夏にかけては包丁技法や簡単な調理技法を学び、
秋には魚をさばいたり、肉料理などを習得していきます。
年間通じて、調理理論、栄養学、衛生学などの座学も学べます。
12月にはご家族の方を招いたレストラン演習
冬には専門料理としてアラカルト料理を学びます。
途中入学もでき、その場合は一から学んでいきますので、個々のペースに合わせて受講いただけます。
1年コースはこのような流れですが
2年コースはアルバイトなど併用されて、調理経験を積みながら月7回学校に来ていただいています。2年通っていただくと、1年半過ぎから調理師免許試験の対策の勉強もできます。
調理経験と基礎の調理技法や座学の勉強をした上で、卒業後調理師免許試験を受験いただき合格されたら調理師になっていただきます。
ただ学校に通うだけでなく、調理経験や知識、技法、自主性など幅広く身につけていただけた部分もあると感じました。
今日は、そんな中無事に卒業された方の卒業式でした。
諸事情もあるので、なかなか1年2年続けることは難しいのですが、無事に卒業いただけました。



卒業式では、これから無事就職して調理経験を積んでいっていただく方や、この春夏の調理師免許試験に臨まれ調理師になっていく方などに自信を持って調理の道で活躍してほしいと激励がありました。


**************************************************************************************************
平成27年度の調理基礎コースは、夕方の16時~19時コースのみ開講しています。
途中入学も可能ですので、調理を学びたい方は是非お電話等でお問い合わせください。
佐々木料理学院 料理学校部門 調理基礎コースの
『卒業式』を執り行いました。
当学院は、調理師を目指す 『料理学校部門』 ~調理基礎コース~
家庭料理を学ぶ 『料理教室部門』 ~花嫁修業コース~土曜日の料理教室~
転職される方へ 『公共職業訓練』 ~調理補助員養成科~
の3部門を開講しております。
今回は、『料理学校部門 調理基礎コース』のご案内です。
料理学校部門の調理基礎コースは、1年コース(月15日)と2年コース(月7日)の2コースがあります。
新卒の方、転職希望の方、趣味で調理を学びたい方など、少人数ですが年齢問わず学んでいただいています。



包丁の基礎から、切り方、調理技法など1年2年かけてじっくり学んでいきます。







春から夏にかけては包丁技法や簡単な調理技法を学び、
秋には魚をさばいたり、肉料理などを習得していきます。
年間通じて、調理理論、栄養学、衛生学などの座学も学べます。
12月にはご家族の方を招いたレストラン演習
冬には専門料理としてアラカルト料理を学びます。
途中入学もでき、その場合は一から学んでいきますので、個々のペースに合わせて受講いただけます。
1年コースはこのような流れですが
2年コースはアルバイトなど併用されて、調理経験を積みながら月7回学校に来ていただいています。2年通っていただくと、1年半過ぎから調理師免許試験の対策の勉強もできます。
調理経験と基礎の調理技法や座学の勉強をした上で、卒業後調理師免許試験を受験いただき合格されたら調理師になっていただきます。
ただ学校に通うだけでなく、調理経験や知識、技法、自主性など幅広く身につけていただけた部分もあると感じました。
今日は、そんな中無事に卒業された方の卒業式でした。
諸事情もあるので、なかなか1年2年続けることは難しいのですが、無事に卒業いただけました。



卒業式では、これから無事就職して調理経験を積んでいっていただく方や、この春夏の調理師免許試験に臨まれ調理師になっていく方などに自信を持って調理の道で活躍してほしいと激励がありました。

これから調理の道で頑張っていってください。
ご卒業おめでとうございます!!



佐々木料理学院 学院長 佐々木 喜範
**************************************************************************************************
平成27年度の調理基礎コースは、夕方の16時~19時コースのみ開講しています。
途中入学も可能ですので、調理を学びたい方は是非お電話等でお問い合わせください。